Twitter おれの名つぶやき集 1

古くて重要な自分のつぶやきが、古くてどうでもいい沢山の自分のつぶやきに埋もれて探せない。
やっぱ大事なことはブログに書いた方がいいのかな。

というわけで、洪水のように流れて、時間とともに完全に忘れられてしまう定めの無数のつぶやき。
ツイッターをはじめてから今日までの間のたくさんのつぶやきの中から、忘れたくはないけど、記事としてまとめるのはめんどくさいという微妙なモチベーションのつぶやきを厳選し、とりあえず拾ってきてコピペしてみることにした。その第1弾。

投稿日時テキスト
2010/7/3 21:45「何もしない」は、現状維持という選択にはならない。何もしなければ、相対的な力は次第に下がっていく。競争相手がいる世界で、それは当然の現象だ。
2010/7/3 14:47車輪を再開発してもしかたがない。しかし、車輪の再開発をやめてしまえば、車輪開発の技術は次第に失われていってしまう。
2010/7/2 1:35なるほどまさにコレですね。プログレッシブ・エンハンスメント。宇宙語だけど積極的に使ってくことにします。 てかこの間描いた絵にそっくりな絵も載ってる。 http://bit.ly/bEQtVO
2010/7/2 0:07結果を見ずに得た悟りはまやかしと思へ。
2010/7/1 5:30ページやリソースのファイル管理をカオスなままにしておくと、ページ同士の関連を常に意識しなきゃならなくなる。関連はページ数nに対して(n*(n-1))/2だけある。ページ数が増えれば、増えた分よりはるかに複雑になり、あっけなく破綻。全体がほんとにカオスになる。 #code
2010/7/1 5:02ワンソースマルチユースはPxFWと共に10年近く前から取り組んできたテーマ。最近、iPhoneやツイッターとかのおかげで注目度が上がってきた感じがして、大変うれしい。なんか、夢のひとつが叶いそうな気がする。
2010/7/1 2:40どんなクールなふりかけ作っても、それだけで食ったら美味くないじゃんか。その前に、ちゃんとごはんをおいしく炊けるようにならなきゃいかんでしょ。
2010/6/30 3:51ノウハウを人に伝える最も簡単な方法。 (1)一緒に仕事をする。 (2)かつ、前向きに徹底的にケンカする。 ケンカを避けるようになった関係は、もうそこでおしまい。
2010/6/30 3:26ウェブはプロダクトだ。 ということはつまり、ウェブデザイナはプロダクトデザイナだ。
2010/6/29 2:51うーん、そすっとやっぱ、プロシューマーな方向に行くわな、自然と。
2010/6/29 1:43地デジとか、ハイビジョンとか、ブルーレイとか、3Dとか、なんか全然欲しくならない。これ以上キレイになっても、僕の身体能力ではほとんど認識できないし。
2010/6/29 1:11CD音質では1/fの揺らぎは再現できない。もっと高音質なフォーマットが必要だ。とか言われてたことも、かつてあった。ところがいま、ほとんどのリスナーは、MP3程度の音質で十分満足できている。
2010/6/28 21:42「iPhone対応」は、「マルチデバイス対応」ではありません。マルチってのは、もっといっぱいマルチなんです。
2010/6/28 16:55ケータイの壁紙に自分ちの子供の写真をはっつけるような趣味はないぜ。と、ずっと思ってたんだけど、実際やってみると・・・、うん、グーっ!!
2010/6/28 10:48お客様に、競合するサービスと比較してもらって、そして自社のサービスを選択して頂く。どんなビジネスでも、儲かる方法って結局この一点に集約される。
2010/6/28 4:07知っててよかったと思うときに比べれば、知らなきゃよかったと思うことは圧倒的に少ないが、やはりたまにはあるものだ。例えば、到底勝ち目のないヤバい敵に、どうしても挑まなければならないとき。力の差を知りながら、それでも挑む勇気はなかなか出るものじゃない。
2010/6/28 3:32やっぱMobile Safariは文字サイズを自動的に調整しているそうだ。-webkit-text-size-adjust:none; を指定すると、自動調整をオフにできるらしい。これ、CSS3なのかな? #ui #code
2010/6/27 19:35電子マネーが普及して現金が使われなくなったら、子供に金銭感覚を教えるのに苦労しそう。
2010/6/27 19:16ウェブ標準が信頼できるのは、いろんな人が大勢でよってたかってみんなで話し合って決めるから。調整が難しくてなかなか決められない。だから仕様がコロコロ変わらない。 #code
2010/6/27 15:15むすめ、ちゃんと言えなくて「スーパー・マリオ・ブラジャーズ」になっちゃう。かわいい。
2010/6/25 11:47腹が減るのがまず先で、脳はそれを受けて「狩れ」と全身に指示を出す。腸が満足すると「寝れ」と指示が出る。 腸を中心に回ってるのな、と。人を動かしているのは、脳の前に腸なんだ。と。
2010/6/25 10:15「脳は第二の腸である」と。
2010/6/24 10:57自分の考えを自分で作らなきゃいけないことなんてほとんどない。人から聞いたことを整理して、自分の器に仕舞っていけばいい。 そうしていると、ある時思いがけず、いい感じの盛り合わせができてたりする。
2010/6/24 9:55自分以外の誰かの立場とか、主観的な視点とか状況とか、それを解るのはとんでもなく難しい。でも商売では、それをより正確に把握した人の方が優位に立てる。 (ただし、マーケティングデータを読むことが必ずしも近道だとは限らない。)
2010/6/24 9:39PCサイトでできるのにiPhoneサイトではできないことがあったら、そりゃ当然PCサイト使うわな。 でもそれは、PCサイトを使いたいんじゃなくて、それしかないから仕方なく使うだけ。 #ui
2010/6/24 9:32ヤフオクのiPhoneアプリと、iPhoneサイトと、PCサイト。それぞれできることとできないことが違うので、何をしたい時にどれを使えばいいかわかんない。 どれを使っても全部の機能を使えるようにして欲しい。 #ui
2010/6/23 23:17ドアのロックを解除するボタンと、フロアの空調を一括停止するボタンが近くに並んでいる。慌てて間違って空調停止ボタンを押しちゃったら、ヒンシュク ヒンシュクゥゥゥゥゥゥゥゥ!!!! ・・・UIがいけないと思います。 #ui
2010/6/23 14:54IE6/7 で、もともとインラインな要素をインラインブロックにするには、display:inline; zoom:1; とやるらしい。http://bit.ly/aWJepu ・・・もうこんなことしたくない。 #code
2010/6/23 12:57マイ箸って、1膳ずつ洗うと洗剤も水も余計にいっぱい使って、ほんとに環境に優しいのか疑わしい。 レストランみたいに、一気にいっぱい洗う感じじゃないと。 お弁当のケータリング屋さんが一括してエコ箸やったら効率いいと思う。
2010/6/23 10:56『その瞬間は、永遠にリプレイされる。』ひびいた。 http://twitpic.com/1z4zf8
2010/6/23 9:59当たり前のことでも、それがなぜそうなのか説明できないと、議論にならない。「常識だから」という説明で通じるなら、そもそもそのことは議題になっていないはずだから。
2010/6/22 17:12#code メモ。『Qt』 ? クロスプラットフォームの UI 開発フレームワーク → http://bit.ly/awnMts
2010/6/22 15:17ウェブサイトはどんな人が見に来るかわからない。だから、誰がどんな端末で見に来てもいいように、「その他一般向けのデフォルトの処理」は必ず用意しておくこと。 #code
2010/6/22 9:56PCに変なアプリをおいそれと入れたくないのは、ウイルスとかスパイウェアがいないか心配だから。iPhoneやiPadだとほいほい入れちゃうのは、Appleの検閲が信頼できるからかな。結果的に、不自由だけど自由を享受している。
2010/6/21 23:28100%の力を出し切って、とにかくすげーいいものを作るという習慣が失われかけている。つまり、手加減しているも同然。 それでコンペに勝とうなどと言ったって、そうそう上手くいくはずもない。 #agile
2010/6/21 16:36100点満点の試合でも反省して誉めた方がいいのに、「反省」って聞くと怒られると思って身構えちゃうのは、学校の先生とか大人たちが悪い子を叱るときにしか「反省」って言葉を使わないのが原因。これよくない。みんな、「反省会」って聞いたらウキウキしようよ。良い子は誉めて!
2010/6/21 10:21言語は共通認識がないと使えないので、仕様書として辞書を参照する。規則を守れない一部の渾沌が新しい言葉を開発して、それが普及すると、秩序はそれを仕様書に正式に取り込んで、規則化する。(これが進化) 秩序は渾沌から生まれる。渾沌と秩序が、バランスを取りながら共生することが大事。
2010/6/21 9:52ただ「いいものづくり」をしたいだけ。 もしクルマ屋になってたらいいクルマ作りを、アニメ屋ならいいアニメ作りを、音楽屋ならいい音楽作りを目指してたと思う。 偶然でもせっかくウェブ屋になったので、最高のウェブ作りをやってみたい。
2010/6/20 23:28スマートフォンいらない層5割。 http://bit.ly/cE3xEm 買いたい理由の約7割「PC並のウェブブラウズ」裏返せば「PC並のウェブブラウズができるなら、ガラケーで十分」とも言えるか。 いまやこれは端末仕様以上にウェブデザインの課題となっている。
2010/6/20 8:13「自立支援」って難しい立場。支援が要らないのが自立なら、支援しないのがいちばんいい自立支援てことに。自立支援パラドックス。
2010/6/20 6:42責任を伴わない自由はない。 自由って案外にして不自由なもの。
2010/6/19 0:40後輩に負けるなんて、そんな失礼なことがあってはいけない。追いつかれないように、後輩たち以上に必死でなければ。それはまさに、「行動で示す」ということでもある。
2010/6/18 11:24昨夜、決済画面で完全迷子になったとき。コンテンツエリアをなめまわしてわからず、グロナビを探し、フッターを探しわからず、仕方なくサイトマップとかパンくずを探してきょろきょろしたあと、結局ブックマークから戻るという行動を、無意識にとっていた俺。に、いま気づいた俺。 #ui
2010/6/18 3:56かんたん決済画面からオークションに戻るのにすごい苦労した。わかりにくい。あと、パンくずつけて欲しい。
2010/6/18 1:56ウェブ上でサービスを使ううちに、ユーザーのタスクが明確化されてくると、より無駄がなく専門特化されたUIを持つアプリが欲しくなってくる。といったところか。#ui でもやっぱ、概ね入り口はウェブになるんじゃないかな、という感想。ウェブ→必須、アプリ→それの拡張。みたいな役割。
2010/6/17 14:59HTMLのtitle属性をググると「当該要素に関する助言的情報を提供する」と定義されているようだが、titleという英単語を辞書で引いても助言的な意味合いはない。紛らわしい名前・・・。
2010/6/17 3:19${上} から受けた恩は、${下} に返すもんだ。
2010/6/17 2:22優れたUIは、それと気付かれないうちに、いつの間にかそこにあるもの。余計なことに気を使わせず、コンテンツに集中させてくれている。 誰が見てもすごいと思ってしまうような自己主張の強いUIは、その本来的な役割を果たせていない可能性が極めて高い。 #ui
2010/6/16 2:34仕事人のモチベーションの出所は、まぁ人それぞれいろいろだろうが、難題に対峙しているのが自分独りじゃないと実感させてくれる人、要するに、チームに信頼できる仲間がいるかどうかが、一番でかい。
2010/6/16 1:28朝まで生テレビとかってやっぱすごいと思う。政治とか経済とか軍事とか外交とか皇室とかとかとかが、こんな僕にでもなんとなくだがわかったような感じになってくる。ただ座って見てるだけなのに。
2010/6/16 0:13自分の内に抱えた美観や価値観をクライアントに直に提案して、通用しないときの深い挫折感と、それを乗り越えて共鳴できたときの喜びを、全てのプロジェクトメンバーと共有し合いたい。
2010/6/16 0:00コーダーでもマークアップエンジニアでもない新しいブランドを作る。これは確かに一考の価値がある。
2010/6/15 13:55結論、JavaScriptでDOMをこねくり回す処理はやっぱ重い。動的なソースを静的に書き出す系の仕組みは、この先も長く必要とされそうだ。 #code
2010/6/15 13:39少数のパイオニア的な集団が未開の地から金の鉱石を持ち帰り、大きな金脈ありと云う。これを信じるならば、次に考えるべきことは「いかにゴールドラッシュを起こすか」それ以外にはない。
2010/6/15 2:23我々にはチームプレイなどという都合のいい言い訳は存在せん。あるとすればスタンドプレイから生じるチームワークだけだ。(by荒巻大輔) #agile
2010/6/14 0:23具体的で詳細な像を早い段階から提示する場合には、少し注意が要る。クライアントの想像力が踊れるだけの隙間が残っていた方がよい。 #agile
2010/6/11 22:57会議で語られるのは、「良質」の定義。なにが良質で、なにが良質でないか。会議に参加しなければ知り得ない。 #agile
2010/6/11 22:34アジャイルすげー! これがもし当たり前になったなら、めちゃめちゃ豊かな制作集団になる。全員でそうなると思う。
2010/6/11 2:16モバイルサファリ。CSS上は同じ大きさで表示されるはずの文字が,同じ大きさにならないことがあるのは、コンテナに当たる要素の幅に応じて一行が長すぎたり短すぎたりしないように調整されているからか? という仮説。 #ui
2010/6/11 0:36マルチデバイスへの対応は世界を変える。仮に、あらゆるウェブコンテンツがマルチデバイスからアクセスできたなら、究極的には民主主義を再構築するに至るかもしれない。 #code
2010/6/11 0:13HTML5で世界はどう変わるだろう?概ね、今あるものがそれに置き換わるだけで、大して変わらないんじゃないかしら。 作り手が少し発想を変えさえすれば、XHTML1.1でも世界を変えるには十分だった。 #code
2010/6/5 2:38「革新的なUI」と「誰も使いなれていないUI」は、ほぼ同義。ユーザーを混乱させないような仕掛けとセットで。 #ui
2010/6/5 2:15KOEIの三国志。めんど臭くなって委任モードに切り替えちゃうときの配下武将の人数と、脳に占める大脳新皮質の重さの割合に関連性があったらおもしろい。
2010/6/5 1:39自分の領域の外のことについても知らなければ、自分の領域を極めることはできない。
2010/6/4 0:48我々はプロだから、毎日たくさんのネットワーク機器に囲まれているが、一般のユーザーがみなそれと同じ環境にいると錯覚してはいけない。多くのユーザーはごく限られた手段でしかネットワークにアクセスできないでいることを、ウェブデザインは考慮しなければならない。 #ui
2010/6/4 0:42その情報に音声ブラウザからアクセスしたいかどうかなど問題ではない。音声ブラウザからしかアクセスできないユーザーがいる。だからアクセスできるようにする。それだけだ。 #ui
2010/6/4 0:39その情報に携帯端末からアクセスしたいかどうかなど問題ではない。携帯端末からしかアクセスできないユーザーがいる。だからアクセスできるようにする。それだけだ。 #ui
2010/6/2 23:33無理な価格破壊は自分達の首をも絞める。そのサービスはやがて続行できなくなり、顧客にも迷惑をかけるし、業界全体を疲弊させることにもなる。 よいサービスを提供したなら、それに見合った対価を得なくてはならない。それも顧客に迷惑をかけないために必要なことだ。
2010/6/1 21:47僕がいま取り組んでいる色々の、最後の最後の目標は、たぶん『ウェブにアクセシビリティを実装すること』。そのとき、ウェブ1.0が完成する。
2010/6/1 21:03ホンダシティとか、日産キューブ(1こ前の)とか。100点満点のデザインが絶版とか、モデルチェンジして70点になっちゃうとか悲しい。資本家がそうさせるのか。競争社会がそうさせるのか。消費者がそれを望んでいると勘違いさせているのか。WinXPとかも入るかな?(100点は付け難いが)
2010/6/1 10:45最近のPxFWの更新は、曖昧だったルールの見直しや調整、文書作成がほとんどで、その結果書き換えられるソースコードはほんのちょびっと。 開発初期は派手だけど、完成度が上がってくるとこういう保守ぽい作業が中心になる。でもそれをやらないと、使えるものにはなかなかならない。
2010/6/1 9:45複数のブラウザで、1pxのズレもないことを検証しても意味がない。ユーザ体験にズレがないことが検証されるべきだ。 #ui
2010/6/1 1:16わかんなくなったときは、誰かが言った通りにやってみるのも、ひとつの手だな。
2010/5/31 23:42うまくいかなかったとき、反省して言葉がいっぱい出てくる。 うまくいったとき、反省しないし、それをわざわざ言葉にしない。 よいことも反省した方がいいのに。 誉めた方がいいのに。
2010/5/31 0:00電車の中でだって映画は観れる。でも観ない。
2010/5/30 22:38仕事をサボる努力はプログラマの美徳とされるが、デザイナや他のプロジェクトメンバーとのコミュニケーションだけはサボっちゃいけない。 さもないと、どんなに秀逸なソースコードを書こうとも、結果的に役に立たない製品ができあがる。
2010/5/29 1:06モックアップやJPEGは主役になってはいけなかった。あくまで仕様書の補足資料であるべきだ。プレゼンテーションのシナリオに沿って、そのタイミングに必要な分だけが、過不足なく実装されていないといけない。 #agile
2010/5/28 11:21ディレクタとデザイナとコーダーのチームより、マルチプレイヤーとマルチプレイヤーのチームの方がいいもの作れる。コストダウンの公式。
2010/5/28 3:12“反省”はセンスを磨く。 センスとは、属人的で、主観的で、閉鎖されたところにある先入観のこと。それを頼りに仮説(論)は立つ。 反省は、実験結果(実)と仮説(論)との間の誤差を発見し、先入観を修正することができるチャンスだ。 仮説→実験→反省。この段取りを欠いた進歩はない。
2010/5/28 2:46論より証拠とは良く云うが、ただの証拠と、論じたあとの証拠とでは、まったく意味が違う。 ただの証拠では、”反省”ができない。
2010/5/27 23:52font-size:medium; は端末自身がオススメする”中くらい”。だから、端末それぞれの一番読みやすい大きさに調整されているはず。端末メーカーを信じよう。 #ui #code
2010/5/27 12:13/aaa/bbb/#/ccc/ddd?eee=fffへのアクセスで、Apacheのログに残るのは /aaa/bbb/ のようだ。
2010/5/27 1:21これ、今度やってみるメモ。 #code RT @isabella_jp divとかspanとか500個ぐらい挿入したい時は、createDocumentFragmentメソッドを使えば、レンダリングはスムーズになりそう。試してみよう!
2010/5/26 23:45隣の席とか競合企業のライバルたちがもし、蹴落としたら死んじゃうとしたら、手加減する。めちゃめちゃに勝っても絶対死なないって知ってたら、本気でやっつけてやれる。 だから、負けても絶対死なない社会だったら、もっと本気の競争ができるだろうし、あと、リベンジだって上等だぜ。
2010/5/26 1:03ん~確かに。iPhoneのSafariでfont-size:medium;な文字は、縦表示でも横表示でも17~21文字くらいで表示されるように調整されているようだ。 ここにも活かされているのかな、ゲームの理論が。秀逸だ。脱帽だ。 #ui
2010/5/26 0:37ストレスフルでは潰れちゃう。ストレスフリーではアホになる。適度なストレスを、かけたり、解消したりが、交互にリズム良く来るのがいい。
2010/5/26 0:21文字の大きさはどうあれ、1行の文字数が多すぎると読みにくくなる。17~21文字程度がよいらしい。#ui
2010/5/25 15:45古くて重要な自分のつぶやきが、古くてどうでもいい沢山の自分のつぶやきに埋もれて探せない。やっぱ大事なことはブログに書いた方がいいのかな。
2010/5/25 10:46機械はどんどん賢くなってくなぁ。人も考えなくならないように気をつけなきゃ。
2010/5/25 0:12日本の大問題のひとつが少子化。かたや地球の大問題は人工増加。人工を増やさずになんとかする方法はないものか。
2010/5/23 2:21公選法の件。だとしたら急がなきゃ。マルチデバイスとアクセシビリティ対応。 視覚障害者やケータイしか持ってない有権者はたくさんいる。情報が公正に配信されなきゃ公正な選挙は行われない。 やがてネットを使った直接民主制とか言い出すようならなおさらだ。
2010/5/20 23:59絶対静止系、光速度不変の原理、エーテル、みたいな単語が浮上。まったく理解はできてないんだが。追ってクグる。
2010/5/20 14:31「iPhone対応」は非標準。同じiPhoneでも「小型PC対応」と捉えるのが”標準”の発想。 非標準はどうしてもコストが高くつく。
2010/5/20 1:03もしも、地球や太陽系の自転やら公転の類をぜんぶ超えて、光に対して絶対的に静止できたとしたら。時間は・・・? 止まるのかな・・・?
2010/5/18 12:54遠い将来に起こりうる災いって、ついつい他人事だと思っちゃう。自分のこととして認識してもらうには、どうしたらよいだろう。エコじゃなくて国債でもなくてウェブ運営の話。
2010/5/18 1:17VoiceOver、「API、一応用意したから、何か作ってみてちょ」というAppleのメッセージだろうか。
2010/5/18 0:51足並みを揃えるというのは、速い方が遅い方に合わせるということ。でも遅い人は、早く速くなるように頑張らないと、やがて置いてきぼりを食うことになる。
2010/5/18 0:10iPhoneのVoiceOverはいまいち使い道がわからん。画面が見える人じゃなきゃ読み上げられないじゃん?
2010/5/16 13:56「にんげんは何のために生きるの?」と、5才のムスメに聞かれた。はて、何と答えたものか・・・。
2010/5/15 0:00誰もみたことのない製品の魅力を伝えるには、まず、製品の実物を見せないと始まらないよな。 Newton と iPad もそうだったように。
2010/5/14 14:46リンク切れチェックとか。制作のフローの中で自動的にチェックされたいよねー。
2010/5/14 10:05iPhoneのSafari、overflow:scroll;で作られた小窓は2本指でドラッグするとスクロールできるということには、さすがのニールセン博士も気づくまい。
2010/5/13 19:07私たちが日常的にウェブに求める情報やサービスの大半はテキストで構成されている。表現力の高いリッチなプレゼンテーションも結構だが、テキストを、可能な限り読みやすい状態で、可能な限り多くのユーザに提供することが、まず先に重要である。
2010/5/11 20:05ファミマのジョジョ一番くじに惹かれるも断念。500円は高い! 300円なら買ってたな。
2010/5/5 20:18結果よりも理由の方が重要なのは、理由が次の結果を左右するから。たいてい、結果は一度きりではない。
2010/5/1 1:13お父さん、子供より先に子供の遊びで遊びましょう。
2010/4/24 0:30大きい計画を描くには、まず、小さい計画を立てないことだ。

・・・厳選した割に多い。こまめにやらないとダメかな。


プロフィール

コヤナギ トモヤ

まったりウェブ系コーダーしてます。PHP製静的CMS Pickles 2 を開発しています。

RSSフィード

  • このサイトは、 コヤナギ トモヤ の個人サイトです。
  • 個人的な主張や、活動の記録などを掲載しています。 所属する企業、団体、その他の意見や立場を代表するものではありません。
  • 掲載された内容は古くなっている可能性があります。 特に古い記事では、現在の筆者の考えと異なる主張をしていることがありますが、記録としてそのまま残しております。 予めご了承ください。
ページの先頭へ戻る