blog

  • ウェブ画面キャプチャツール『WebKut』

    公開日: 2009年04月22日(Wed)

    マイコミジャーナル で、便利なAIRアプリケーションを見つけたのでメモ。 【AIRコレ】Webページをご指定の範囲でキャプチャする『Webkut』 | ネット | マイコミジャーナル このアプリ『WebKut』は、ウェブページの全部や一部をキャプチャすることができる。出力形式は、JPE...

    記事を読む

  • 【AIR】 ローカルファイル保存の仕方

    公開日: 2009年04月18日(Sat)

    Adobe AIR 入門の続き。ローカルディスクにファイルを保存してみる練習。 次のように書いて、ファイルの保存ができた。 var f = air.File.applicationStorageDirectory.resolvePath("LocalFile.txt"); var fs = new air.FileStream(); fs.open(f, air.FileMode.WRITE); fs....

    記事を読む

  • JavaScriptの変数のスコープに関連してよく起こりがちなミスとして、for文で使う i の例を挙げる。 例えば次のコード。 <script type="text/javascript"> function test_a(){ for( i = 0; i < 5; i ++ ){ test_b(i); } alert('Finished'); } function test_b(num){ for( i ...

    記事を読む

  • ランナーズ・ハイ

    公開日: 2009年04月15日(Wed)

    ランナーズ・ハイという言葉がある。マラソンなどで長時間走り続けると気分が高揚してくる作用 のことで、エンドルフィンの分泌によるものとの説がある そうだ。 エンドルフィンは、多幸感をもたらすと考えられていて、モルヒネに比べて6.5倍の鎮痛作用がある。長時間走り...

    記事を読む

  • Aptana で Adobe AIR の開発環境を作ってみた。そのメモ。 Aptanaのウェブサイトから、Aptana Studio 1.2.6(スタンドアローン版) をダウンロードした(ダウンロードページ)。 そして次に、Aptana Adobe AIR 1.5 Development を導入。Pluginsの項目の真ん中くらいに Aptana A...

    記事を読む

  • ファイルアップロードできる Uploadify というjQueryプラグインがあったのでメモ。 アップロードの進捗を画面に表示してくれて、しかも複数ファイルを同時にアップロードできる。デモページ を参照。「BROWSE」ボタンとファイル選択の画面にFlashを使っている。 今回試して...

    記事を読む

  • Markezine の記事 ホンダら3社、考えるだけでロボットを操作できる技術を開発 より。 記事中では、BMI(ブレイン・マシン・インターフェース)と呼んでいるが、2007年の10月に書いた記事 マトリックスな世界 で触れた BCI(ブレイン・コンピューター・インターフェース)と同等...

    記事を読む

  • 一昨日の続きで、FlexSDK の MXML入門。今日やってみたことは以下の通り。 文字を書いてみた。 関数を作ってみた。 レイアウトしてみた。 多分、普通の学習順序とはぜんぜん違うんだろうけど・・・まぁ、ボクはそういうヒトなんで。 とりあえず、作ってみたソースはこちら...

    記事を読む

  • Flex 3 SDK Downloadsページから、Flex 3 SDK 3.3.0.4852 をゲットして、Flex3のコンパイルをやってみた。 参考にさせて頂いたのは次のページたち。感謝。 Adobe Flex SDK超入門 (treasuring misc.) Adobe - MXML と ActionScript を使用したコード記述 Flex MXML書き方 - ...

    記事を読む

  • 普段意識することはまずないが、Windows や Linux などのOSの限界に図らずも挑戦してしまうことがある。たとえば、ファイル名の長さとか、パスの深さとか、作成できるディレクトリ数などだ。PicklesCrawler のテスト中に、この類の問題にぶち当たったので、ちょっと調べて...

    記事を読む

プロフィール

コヤナギ トモヤ

まったりウェブ系コーダーしてます。PHP製静的CMS Pickles 2 を開発しています。

RSSフィード

  • このサイトは、 コヤナギ トモヤ の個人サイトです。
  • 個人的な主張や、活動の記録などを掲載しています。 所属する企業、団体、その他の意見や立場を代表するものではありません。
  • 掲載された内容は古くなっている可能性があります。 特に古い記事では、現在の筆者の考えと異なる主張をしていることがありますが、記録としてそのまま残しております。 予めご了承ください。
ページの先頭へ戻る