blog

2008年06月13日(Fri) Opera9.5 デビュー!

Opera Software(日本語はこちら)より、待ちに待った Opera9.50 の正式版 がリリースされたみたい。(おそらく昨日)
スタンダードのスキンも大きくイメチェンしているようだし、ブックマークやメモをオンラインで管理できるOperaリンク機能や、閲覧履歴の前文検索機能、メ...

公開日:2008年06月13日(Fri)

2008年06月10日(Tue) 呼吸ができない!死の惑星・地球

CO2の増加により、地球の大気温が上昇し、2100年の平均気温は現在よりもおよそ2.7度、あるいは4.5度ほど高くなるというシミュレーションがある。それまでの間に、北極や南極の氷が解けて、海面が数メートル上昇する可能性があると考えられている。気候が混乱し、非常に強力...

公開日:2008年06月10日(Tue)

2008年06月05日(Thu) 「繰り返し同じことをする」人間の面白さを引き出す秘訣?

デジタルの情報は劣化しない。だから、デジタルデータは、バックアップを取っておけば、いつでも同じ状態を復元することができる。
だから、プログラムをモジュール化(部品化)して、同じソースコードをそのまま流用することができるし、その動作は(不便な機能やバグも含め...

公開日:2008年06月05日(Thu)

2008年06月02日(Mon) ザ・フライ型どこでもドア。の、予感??

昨日、たまたまテレビをつけたら、NHK大河ドラマ 篤姫の裏でやっていた近未来×予測テレビ ジキル&ハイドという番組。あ。また爆笑問題だ。面白そうだったけど、篤姫録画は譲れないので、珍しく録画じゃないテレビ放送を観ることにした。
この日のテーマは「印刷」だったよ...

公開日:2008年06月02日(Mon)

2008年05月30日(Fri) お断りしたいのはタトゥーでも刺青でもない

任天堂のキャラクターを自分の皮膚に刻み込んでいる人がいるらしい。きっと、私には想像もできないほどに、任天堂のキャラを愛して止まないのだろう。日本語やサンスクリットのカッコイイ文字列を、よく理解せずに刻み込んでしまったような人もいる。その間違いが見てすぐ...

公開日:2008年05月30日(Fri)

2008年05月19日(Mon) 常識化=知識の空洞化

常識とは、知っていて当たり前の知識のことを言う。常識人たちは、常識を知らない人を侮辱して、常識を知らないことを決定的に劣ることだと思っている節があるが、どうだろうか。単に常識をよく知っているただの常識人であることが、必ずしも優れたことだとはいえまい。
常...

公開日:2008年05月19日(Mon)

2008年05月14日(Wed) 娘3歳半、左クリックを覚える。

一昨日、うちの娘がディズニーの猫のキャラクターがデザインされたマウスとマウスパッドを欲しがったので、2つセットで買ってあげた。
調子に乗って、ディズニーのウェブサイトで遊ばせてみた。買ったマウスで簡単なパズルゲームをやってみる。マウスの操作方法と、ゲーム...

公開日:2008年05月14日(Wed)

2008年05月12日(Mon) 俺的グッドデザイン賞『ごろねリターンズ』

久しぶりにシビれるデザインのマウスを発見したので、ついフラっと買ってしまった。その名もSIGMA社製「ごろねリターンズ」。しびれたのでご紹介。
見たことのないフォルムで、お店で一見してどうやって使うのかわからなかったのだが、だから逆に気になって買っちゃった。...

公開日:2008年05月12日(Mon)

2008年05月08日(Thu) なんか変かも?何が変かも?

自分の感覚と、他のみんなの感覚は、あんまり似てないかも知れないと、最近思う。自分はひょっとしてちょっぴりズレてるのかも知れないということは、なんとなく思ったりもするんだけれども、だからといって自分が間違っているということではないだろうとも思っている。こ...

公開日:2008年05月08日(Thu)

2008年05月02日(Fri) つまり、生きることに納得してないんだろ。俺。

「我思う、ゆえに我あり」と、性懲りもなくこの言葉にこだわり続けるのは、「我」を認めて欲しいからなんだろう。だけど、そんなことを誰にお願いしたところで、自分の「我」を真に理解してくれられる人なんかいるわけがないんだから、仕方なくせめて自分だけでも認めてあ...

公開日:2008年05月02日(Fri)

プロフィール

コヤナギ トモヤ

まったりウェブ系コーダーしてます。PHP製静的CMS Pickles 2 を開発しています。

RSSフィード

  • このサイトは、 コヤナギ トモヤ の個人サイトです。
  • 個人的な主張や、活動の記録などを掲載しています。 所属する企業、団体、その他の意見や立場を代表するものではありません。
  • 掲載された内容は古くなっている可能性があります。 特に古い記事では、現在の筆者の考えと異なる主張をしていることがありますが、記録としてそのまま残しております。 予めご了承ください。
ページの先頭へ戻る