私は忘れっぽい。と、自覚している。 興味のない話は右耳から入って左耳へスルーされる率が極めて高い。人の名前も覚えられないし、生年月日とか血液型とかちょっちゅう聞きはするが、すぐに忘れてしまって、同じ人に同じ質問を何度もしてしまう。(懲りず怒らず、何度も答...
子供が風邪をひいたので、スーパーへお遣いへ行ってきた。 今では結構当たり前になった「生産者の顔が見える野菜」。野菜売り場のネギの脇に、そのネギを作った人の名前と写真が掲載されている。 私が手にしたネギの生産者は、額がだんだん広くなってきたくらいの、イカツ...
WIRED VISION 「ミニチュア模型」風のTokyo:チルトシフト撮影で捉えたシリーズ で紹介されていた http://www.cityshrinker.com/。ミニチュア「風」の撮影テクニックで撮った実際の東京だというが、ミニチュア風だと説明されなければ、ミニチュアだと思ってしまう。 建物も...
東京にも雪が降りました。ようやく冬が来た、という実感。子供はおおはしゃぎ、大人は大慌て。よきかなよきかな。 降ったといっても、うちの近所では積雪数センチと、雪国の端くれ出身の私としては、たいしたことじゃないように感じるけれども、一部の電車は完全にストップ...
ペーパーレス社会とのハザマの続き。今回は対策のために、1つアイデアを考えてみた。 注目したのは、オフィスでよくやる「Eメールの印刷」。 長いメールや企画書などの電子文書を受け取ったとき、画面で見るのは苦痛だ。デジタル文書は検索性や視認性も高そうに思えるが、...
過去の記事 「進化に目的はない」のか? で触れたように、Wikipediaの進化のページをよく見てみると、「進化に関する誤った理解 -> 進化に目的はない」という記載がって、やっぱりこれがどうも腑に落ちない。個人的な希望の範囲でもそうだが、幾つか疑問を感じている。 ま...
だいぶ前の録画だが、ルネサンス(Wikipedia)とは、『再生』を意味する、というテレビを観た。古代ローマやギリシャの芸術を復活させようという、14世紀ころにイタリアで起こった運動だったそうだ。(という理解でいいのかな?) Wikipediaによると、 ルネサンス(仏: Renaiss...
アイデアは、既に知っている情報の組み合わせでひねり出すモノなのだ。と、今日はそんな風に考えてみた。 私が過去に何かのアイデアを思いついた際のシチュエーションを、いくつかのパターンに分類してみた。思い出せる限りでは、およそ次のようなパターンの何れかに当ては...
年始 1月4日 に放送されたハプニング大賞2008。昔はNG大賞ってあった気がするが、その流れかな? 恒例の定番番組だ。 レビューと言っても、どのエピソードがどうだとか、そんな話をしたいわけではないし、他人の失敗を見て喜ぶ卑劣な番組だとは思ってもいない。この番組を...