Wikipediaの進化のページをよく見てみると、「進化に関する誤った理解 -> 進化に目的はない」という記載がある。
「進化」という言葉はなんか好きで、このサイト上でも、結構頻繁に使ってきた単語だが、「進化は目的があって意識的に行われること」だとずっと考えてきた。...
だいぶ前の話になるが、NHKのサイエンスZEROで、開発中の電気自動車が紹介されていた。2010年ころに実用化の目処が立っているとのことだった。(と、記憶している)
従来のガソリン車のように車のエンジンをかける操作をすると、実際にはエンジンはないから、スイッチを入...
クリエイタを自称する人の多くは、何かを創り出そうとするとき、真似るとか、パクるとか、つまり、模倣とか二番煎じを避けようとした経験をお持ちではないか。「オリジナルじゃないじゃん」とか言って。
しかし、単に頑なに模倣を避けるだけでは、ただナンセンスだ。
そも...
そこに便器がある。見ず知らずの不特定多数の人間が糞や尿をタレる汚い器だ。あなたはこの便器を掃除する仕事をしている。別にやりたくてやっている仕事じゃないし、おもしろくもない。つまり、この仕事が嫌いである。
では、どんな仕事なら好きになれるだろうか。好きにな...
100%再生紙は環境に悪いかどうなのかという記事を過去に書いたが、ネット上でいろいろ探してみると、いろんな見方があって、実際はどうなのかちょっとわかんない。森林伐採の量とかCO2の排出量とか黒液とか、紙の消費量と森林が育つスピードの比較とか、そんな途方もない計...
最近、完璧主義者だと勘違いされた。「そんな風に見えているのかぁ~」と、不思議に思ったくらいだが、せっかくの機会なので、完璧主義について考えてみようと思う。
結論からすると、(こんな記事を書くくらいだから)私は自身を完璧主義者だとは思っていないし、完璧主義...
Wikipedia、すごいと思う。いまさらだけど。
ネット上の不特定多数のコミュニティによる編集であるがゆえに、記載記事の正しさとか、即時性とか、そういう問題は常に指摘されてきた。確かに、その問題はあるだろう。私(普通の一般人)が見たときに、たとえばテレビで聞いた...
2007年11月27日放送のニッポンの教養「FILE019:「この世はすべて錯覚だ」」。
この放送の中で、
人はこんな風に見たものを知覚しているという話があった。(上記4枚の絵は、放送の録画からのキャプチャです)
だとしたら・・・、というので、ちょっとやってみたのが下記の...
水曜日から金曜日まで、会社に寝泊りして仕事をした。すごく久しぶりに。徹夜といっても、実際には徹夜はしてない。オフィスの硬い床に寝袋の環境ではあるにせよ、5~6時間くらいは寝てる。
それでも、この土日の使い方はほとんどが睡眠。夜は9時間寝て、昼飯食べたら昼寝...
ウェブサイトのグローバルメニューは、多すぎれば自分の探し物がどれなのか見つけにくくなるし、少なすぎればサイトの階層は深くなり、ナビゲーション機能としての存在意義が揺らぐ。では、多すぎず少なすぎないちょうどいいメニューの数はいくつくらいなのか。
どうやら、...