『デザインはデコレーションではない』川崎和男

爆笑問題のニッポンの教養、2008年9月23日放送のFILE048:「デザインで世界を改造せよ」を観て、かみなりが落ちた。背筋が震えて、続けざまに4回も観た。多分また何回も観ることになるだろう。

今回の川崎和男先生の言葉を引用。

  • デザインは誤解されている。彼らは、装飾することを、デザインだと思っている。
  • 「美しいものってなんだろう」って考えたときに、数学だった。「何かで書いてやったら、わかる」という世界。数学はそれだ。
  • 「装飾」だけでは足りない。「性能」「効能」「機能」。これらの要素が重要であり、全て合わさってこそ、本質的にデザインである。

きっとこの先生は、むちゃくちゃ数学できるんだろうし、むちゃくちゃ物理もできるんだろうし、医学も詳しくて(とういうか医学博士って書いてある)、そして美についてもむちゃくちゃ考えているのだろう。多分、それだけではないんだろう。それくらいいろんなことを本質的に理解していなければ、デザインという仕事はできない。

前に同じ番組で、東京芸大の宮田学長の芸術の話もビビっときたけど、やっぱり芸術とデザインでは、お話の内容がぜんぜん違う。当然だけど。

何も足さなくても、言い換えなくても、大先生の言ってることはズバリそのままで伝わってくる。話が脱線してるっていう話もしてるけど、それでもやっぱズバっと伝わる。すごい。

「デザインはデコレーションではない。人が生まれてから死ぬまでを幸せに持っていくためにこそ、究極のデザインがある。」

いま、ウェブサイトのデザインは、ちゃんとデザインできてるかしら。デコレーションになっちゃってるのが、多いんじゃないかと思う。ウェブにも、まだまだリデザインされるべき領域が山ほどあるだろうに。

僕はこれまで、デザインを装飾か機能かという2極から考えていた。しかし、川崎先生は「性能」と「効能」という要素が必要だと言っている。これが、僕にとって新しい気づきだった。

特に「効能」。効能は「社会参加することを指す」と説明している。ウェブデザインで「効能」っていうと、アクセシビリティとかユニバーサルデザインとかで語られる内容に当たるんだと思うけど、やっぱまだ不十分だなと思う。あと、ウェブデザインだけじゃなくて、ブラウザのデザインまでひっくるめて考えないとダメなのかな、とか。

ワールド・ワイド・ウェブはいまや、社会的な情報基盤(インフラ)になったと言っていいだろう。それなしでは、もう生活に支障がでるというところまで普及・浸透し、重要な役割を担っている。だからなおさら、効能を考慮して作られるべきなのはいかにも当然のことだった(気づかなかったけど)。ウェブデザイナは、それだけの役割を担い、社会的な責任を伴う職業になったということなんだと思う。そういう自覚を持たなければならない。

トラックバック (1件)

2009年9月2日(Wed) 0時12分29秒 HTMLは人類史上最もユニバーサルな情報媒体。な、はず。

今日の話題は、2009年6月9日放送の爆問学問 FILE074:「私は ここに いる」 より。
これら一連の画像に写っているのは、点字ディスプレイ。目が見えず、耳が聞こえない東大教授・福島智先生が、おそらくウェブを読んでいる映像だと思う。
僕はこの放送で初めて点字ディスプ...

( PXT255; - 日記? - 記事を開く)



プロフィール

コヤナギ トモヤ

まったりウェブ系コーダーしてます。PHP製静的CMS Pickles 2 を開発しています。

RSSフィード

  • このサイトは、 コヤナギ トモヤ の個人サイトです。
  • 個人的な主張や、活動の記録などを掲載しています。 所属する企業、団体、その他の意見や立場を代表するものではありません。
  • 掲載された内容は古くなっている可能性があります。 特に古い記事では、現在の筆者の考えと異なる主張をしていることがありますが、記録としてそのまま残しております。 予めご了承ください。
ページの先頭へ戻る