かねてより何度も挑戦しては理解できなくて挫折していたポインタ。それがついに!理解できた(ような気がする)ので、メモとして残す。 別の変数に値をコピーする(ポインタじゃないパターン) まず、普通に値をコピーしてみる。ある変数から、別の変数に値をコピーするには、...
ツイッターを始めて数ヶ月が経った。まもなく半年、というくらい。 ちょっとメモしたいときに便利かも、くらいの感覚で始めてみたんだけど、情報の回転が速すぎて、自分用のメモすら埋もれていってしまう。メモ用紙として使えないこともないんだけど、すぐ失くしちゃう付箋...
日本語形態素解析ツール『MeCab』を今更ながら使ってみた。 形態素解析は、Wikipediaで下記のように説明されている。 形態素解析(けいたいそかいせき、Morphological Analysis)とは、コンピュータ等の計算機を用いた自然言語処理の基礎技術のひとつ。かな漢字変換等にも...
社内イントラネットワークで使える全文検索エンジンの『どこかな?』 を試してみる。 概要 『どこかな?』の大まかな特徴を挙げてみると、次のような感じかな。 クローラがウェブコンテンツを収集して、インデックスを作成する。 Java、tomcat、Lucene、Seasar2 等のソフト...
使い捨てLAMP環境のお手軽セットアップ ~ VMware Player × Ubuntu 8.04
ちょっとしたアレやコレを、ちょびっとだけ試したい時に、サクっと作れて、壊れちゃっても痛くなくて、試し終わったらすぐに破棄できるお試しLAMP環境を作る手順をまとめた。 VMware Player をゲットしてインストール まず器づくり。VMwareのサイトからVMware Playerをダウ...
フォルダやカテゴリで正直に分類してくと、似てるものが遠くなっちゃうことがある件
フォルダやカテゴリで正直に分類してくと、似てるものが遠くなっちゃうことがある。 例えば、『/手/指』 と 『/足/指』 は、どっちも指なのに隣に並ばない。指は指なので、語られる内容には重複する部分が多くなるはずなので、それが分散して置かれていると不便だ。でも、...
【CSS3】 要素を変形させる transform をやってみた。
CSS3のHTML要素を自在に変形させられる機能 transform をやってみた。 transform と transform-origin transformプロパティ は、変形の支点を指定する transform-originプロパティ とセットで使用する。 変形の支点を指定する transform-origin 最初に、transform-origin ...
【CSS3】 グラデーションを表現する gradient を試してみた。
CSS3では、画像を使わなくてもグラデーションを表現できるそうだ。ということで、遅まきながらやってみた。 以下いきなりだが、参考にさせていただいたウェブページ。 CSS3 グラデーション(gradient)の指定方法 | CSS Lecture CSS3グラデーションを簡単に作成できる -CSS...
古くて重要な自分のつぶやきが、古くてどうでもいい沢山の自分のつぶやきに埋もれて探せない。 やっぱ大事なことはブログに書いた方がいいのかな。 というわけで、洪水のように流れて、時間とともに完全に忘れられてしまう定めの無数のつぶやき。 ツイッターをはじめてから...
【CSS3】 transition を使ってアニメってみた。
CSS3ではアニメーションも表現できるようだ。ということで、遅まきながらやってみた。 CSS3でアニメ関連のプロパティには、transition と animation があるらしい。今回は手始めに transition を使ってみる。animation についてはまた今度調べる。 transition は、次の書式...