水曜日から金曜日まで、会社に寝泊りして仕事をした。すごく久しぶりに。徹夜といっても、実際には徹夜はしてない。オフィスの硬い床に寝袋の環境ではあるにせよ、5~6時間くらいは寝てる。 それでも、この土日の使い方はほとんどが睡眠。夜は9時間寝て、昼飯食べたら昼寝...
ウェブサイトのグローバルメニューは、多すぎれば自分の探し物がどれなのか見つけにくくなるし、少なすぎればサイトの階層は深くなり、ナビゲーション機能としての存在意義が揺らぐ。では、多すぎず少なすぎないちょうどいいメニューの数はいくつくらいなのか。 どうやら、...
HTMLとかPDFとかがこんなに普及していても、やっぱりペーパーレスな社会にはならなそうだ。本来なら、「紙の消費を減らしましょう!」っていうのが最も正しい解なのだとは思うが、現実はそういうわけにもいかない。 何かのニュースで見たのだが、100%再生紙は環境によろし...
「機能美」という造語があるからには、美じゃない「機能」とか、機能的じゃない「美」が存在するのだろう。 前者は、確かにたくさんありそうだ。というか、いくらか知っている。特に、マイクロソフト社の製品には、これを感じることが多い。これらは、品質を追求してブラッ...
感動とは、心が動くこと。怒りとか悲しみとか、マイナスの感情も、ここでは感動と呼ぶことにする。 「動く」が感動ならば、その振れ幅が大きいほど、大きく感動した実感が得られたと表現できる。 例えば、次のように。 シンデレラ的サクセスストーリーの主人公は、必ず貧乏...
Windows版Safari3.0.4パブリックベータ版リリース。日本語入力ができるようになった模様。
Windows版のSafari( http://www.apple.com/jp/safari/ )が、バージョン3.0.4(パブリックベータ)になって、日本語の入力ができるようになったらしい。これでようやく、日本人にもマトモに使えるブラウザになったかしら。 というわけで、この記事はSafari3.0.4で書いてみてい...
「最強の生物」をめざすDARPAの野望、『体内鎧』構想(WIRED VISIONより)。米国防総省のこれって、戦闘用改造人間の路線じゃないかしら。 米軍はリアル・バイオハザードを作りたいのだろうか。あるいはショッカーか。 戦うために体を改造される兵士は、どういうモチベーショ...
『ウソをツクのは悪いこと』と教わった。結果としてこれは正しい道徳だと思うが、厳密には間違っていて、『ウソがバレるのは悪いこと』というのが正しい。なぜなら、ウソによって人が不幸になるのは、ついたときではなくて、バレたときだからだ。 例えば、 太郎、次郎、三...
目の前にはいろんな物が見える。例えば、それはタバコの箱だとしよう。私が目の前にある物体を「タバコの箱」であると認識できるのは、光が当たっているからだ。しかし、これを認識するためには、それだけでは足りない。光と一緒に、影が見えて初めて「タバコの箱」である...
毛利元就が一代で大きな繁栄を築く元手となった石見銀山は、当時、世界の銀の産出量の1/3を占めていたと、「その時歴史が動いた」で言ってた(だいぶ前だけど・・・)。日本史を動かすほどの影響力を持っていた石見銀山も、今は世界遺産になって大事に保存されている。 日本...